2016年6月23日木曜日

SpeedFan で HDD の自己診断をしよう!【SpeedFan の使い方解説】

SpeedFan は Alfredo Milani Comparetti (almico) という方によるツールで、フリーウェアです。ダウンロードに当たって登録など不要です。

公式サイトはこちらです。

その名のとおり、ファン制御・回転数モニタリングなどを行うことのできるツールではありますが、それ以外にも CPU、GPU 温度のログなどを行ったりする機能、HDD 自身による高度な自己診断機能 (S.M.A.R.T.) を利用・表示したりできます。

ただ、ファン制御などができるかどうかは、PC の機種に依存します。できない機種はたくさんあります。事実、当方もこのツールで制御できる機種は持っていません。

HDD の自己診断ツールとして有用

さて、ではこのツールをなぜ使っているか、ですが、この SpeedFan は HDD 関連の機能が結構高機能です。挙げてみると・・・

  • S.M.A.R.T. 値の表示。
  • オンライン データベースに S.M.A.R.T. 値を送信して、同型番 HDD の値と検討する。
  • HDD ファームウェア自身による自己診断。
です。これらは、ファン制御とは異なり機種を選ばず機能してくれます。

特に、HDD ファームウェアによる自己診断ができるフリーウェアのツールとしてはなかなかだと思います。

というわけで、SpeedFan を使って HDD の自己診断をやってみようという話です。

導入方法

特に書くことはありません。公式サイトからダウンロードするだけです。メールアドレスなども含め、一切何も聞かれないですよ。

後はそれを実行してインストールするだけです。デスクトップにショートカットを作るかなどを好みで選択していきます。インストールできたら起動するだけです。ちなみに管理者権限が必要です。

ちなみにこのツールはいまのところ Windows 9x などの、マイクロソフトによるサポートがとっくに終了した古い OS もサポートしているそうです。

HDD の自己診断をする

SpeedFan を起動して、S.M.A.R.T. タブを開きます。

今回は、eSATA ポートに接続した HDD について試してみたいと思います。

こんな風に S.M.A.R.T. の値がいろいろ表示されています。別に理解する必要はありません。興味のある方はウィキペディアにいろいろ乗っていますのでどうぞ。

軽く説明を付けておくと・・・
  • Hard disk で診断・表示する HDD を選択します。その隣にある更新ボタンで最新の状態に更新します。
  • Model は型番です。
  • Firmware は HDD を制御しているソフトウェアのバージョンです。
  • Perform an in-depth online analysis of this hard disk を押すと、オンライン データベース (http://www.hddstatus.com/)にその S.M.A.R.T. 値を送信して、ほかの個体の値と比較して劣る点があったりすると教えてくれたりします。
  • ? はヘルプです。
  • Extended test を押すと、HDD ファームウェアによる完全な自己診断ができます。HDD の機種によりますが、1 時間以上かかることもあります。
  • Short test を押すと、HDD ファームウェアによる短縮テストができます。これも HDD の機種によりますが、大体数秒から 2 分ぐらいのテストのようです。
  • Status には、Extended test または Short test の進捗状況、または結果が表示されます。
  • あとは、S.M.A.R.T. の個別の項目です。
  • Value が現在の値です。
  • Worst がこれまでの稼働中に最も悪かった時の値です。
  • Warn が閾値で、これをどれか 1 つの項目でも割るようならその HDD は故障と考えた方がいいでしょう。
今回診断した SAMSUNG の HN-M101MBB という 1 TB HDD は、Reallocated Sector Count (代替済みセクター数) の Value が Warn (閾値) を下回っています。つまり不良セクターが大量に発生していて、その代替処理が何度も行われたことが分かります。

Short test を行ってみたところ、Status に "Suspect handling damage" と表示されました。不適切な取り扱いが疑われる?ってところでいいんでしょうかね。そういえば不良セクターの代替処理数もちょっとさっきより増えています。

ところで、Windows 10 にも S.M.A.R.T. 値の監視機能は搭載されていますので、実際、この HDD をつなぐと「ハード ディスクの問題が検出されました」という Windows による警告が表示されたりします。これは閾値を割っている項目があるのが原因のようです。

2016年6月17日金曜日

MSI AfterBurner の導入方法・設定方法を日本語で解説! 【MSI 以外の PC でも可!】

MSI アフターバーナーという、台湾の MSI 社が無償配布している便利なツールがあります。

名前からすると MSI 社製 GPU 専用オーバークロック用ツールのような感じですが、MSI 以外の製品でも基本的に動作します。



また、オーバークロック以外にもいくつかの有用な機能を持っています。これについても、MSI 以外の製品でも基本的に動作します。

列挙してみると・・・

  1. GPU (グラフィックス) のオーバークロックを行う。
  2. フレーム レート (FPS)、CPU・GPU 使用率、温度などをゲーム画面上に表示(オーバーレイ表示)する。
  3. 温度・クロックのモニタリングを行う。

などです。

日本語公式サイトについて

日本語の公式サイトは一応ありますが、簡易な古い説明と、英語版ダウンロード サイトへのリンクが設置されているだけです。見て見たければ、どうぞ。


ダウンロードしよう!

ここからダウンロードできます。

Download を押すと、いろいろな製品が出てきますが、MSI Afterburner とだけ書いてあるのをダウンロードすればいいでしょう。

現在のところ
  • Download the latest version of MSI Afterburner (4.2.0) here.
  • Download the latest version of MSI Afterburner (4.3.0 Beta) here.Beta 
の 2 つのバージョンが配布されているようですが、Beta じゃない方がいいと思います。

インストール

これは単に「ライセンスに同意する」を選択して、「次へ」を押して進んでいくだけなので、特に解説するような点もありません。

なお、MSI Afterburner の動作には、RivaTuner Statistics Server という別のソフトが必要になります。

そのため、MSI Afterburner のインストールを進めていくと、RivaTuner Statistics Server のインストール画面も出てきます。これはゲーム画面に各種情報をオーバーレイ表示するのに必要なソフトなので、キャンセルしないでインストールしてください。

インストールができたら、再起動する必要があるかもしれません。

起動

デスクトップまたはスタート メニューの中にある MSI Afterburner を起動します。

こんな感じです。

オーバークロックする

オーバークロックすれば PC が壊れる可能性があります。壊れてもいい覚悟がある場合のみやってください。

MSI Afterburner が対応している GPU、マザーボードの場合のみオーバークロックができます。このツールは多くの製品に対応していますが、決してすべての製品に対応しているわけではありません。また、対応していても常に全項目を操作できるわけではありません。操作できない項目のあるハードウェアの組み合わせもあります。

まったくどれも対応していないということもあります。そういう場合はこのツールでのオーバークロックはお手上げとなります。

対応していない項目はスライダーが動かせません。

動かせても、適用できないということはあります。結構このツールがまったく使えない PC は、実際あります。

で、やり方ですが、まずはスライダーを動かして、どれぐらい上げるのかを決めます。少しずつやるのが無難でしょう。なお、逆にクロックを下げる方にも変更できます。


スライダーを動かしただけでは適用されません。Apply を押して初めて適用されます。

元に戻したくなったら、Reset を押せば直ちに初期状態に戻ります。

その隣には、オーバークロックの設定値を 5 つまで記憶しておける Profile 機能がついています。

このツールを閉じても、オーバークロックは解除されません。再起動するまでそのままです。

オーバークロック状態でゲームをしたい場合、事前にこのツールを起動してオーバークロックを適用し、ツールを閉じてからゲームを起動することになります。

Settings を押すと、初期設定では封印されているいくつかの上級者向けなオプションを有効にすることができます。リスクを承知でさらなるオーバークロックを行う人向けのようです。AMD 製グラフィックスの場合はさらに特別のオプションもあります。

設定する

MSI Afterburner の Settings をクリックすると、安全上の理由から初期設定では表れない高いクロックへのオーバークロック設定や、電圧の変更などをすることができます。



マスター グラフィックス プロセッサの選択
これは複数の GPU を接続している場合にどれを制御するのかを選択します。

全般的なプロパティ
Windows と一緒に起動
Windows 起動時にこの MSI Afterburner を一緒に起動します。

最小化の状態で起動
MSI Afterburner 起動時にウインドウを最小化した状態で起動します。

安全上のプロパティ
Enable hardware control and monitoring
デフォルトで有効。これは要するに GPU や CPU の温度をこの MSI Afterburner で監視することを許可する設定です。いちいち無効にする必要はないでしょう。

Enable low-level IO driver
デフォルトで有効。ハードウェア (GPU や CPU など?) に対して OS を介してアクセスするのではなく、直接アクセスする、っていうことなんではないかと思います。知りませんが・・・無効にする必要はないでしょう。

Enable low-level hardware access interface
デフォルトで有効。一部のアプリケーション (Battlefield など) を利用する際には向こうにすると安定するようです。特別な事情のない限り、変更する必要はないでしょう。

Restore settings after suspended mode
デフォルトで有効。一部のバグのあるグラフィックス ドライバー向けの機能だそうです。サスペンド モード(スリープ?)後に設定していた状態に復旧しない場合に、MSI Afterburner が設定を復旧してくれるらしい。よくわからん。

電圧制御のロック解除
チェックすると、電圧制御ができるようになります。リスクが高いらしい。ヘルプが壊れてて詳細不明。

電圧モニタリングのロック解除
チェックすると、電圧を監視できるようになります。ほかの電圧調整ツールと共存する場合はオフにしないと危険らしい。

強制定電圧
一般的には、GPU の節電機構によって自動的に電圧が変化するようになっているが、それを無効にして一定の電圧にする。

アップデート チェッキング フリークエンシーを設定する
要するにこのツールのアップデートを自動的にチェックするかどうかという設定です。お好みで。

AMD compatibility properties

Extend official overclocking limits
AMD Catalyst Control Center (AMD 公式オーバークロック ツール) で設定された上限値よりも高いクロックを MSI Afterburner で設定できるようにする。

Disable ULPS
Ultra Low Power State (ULPS)モードを無効にする。ULPS とは、Crossfire (AMD 製 GPU を複数接続して高性能化できる機能) 構成時に、2 枚目のグラフィックス カードを超省電力状態にする機能らしい。これを有効にすると安定する場合があるらしい。かなり特殊な場合の設定です。

Unofficial overclocking mode
上の Extend official overclocking limits をさらに拡張する?これを有効にすると、AMD ドライバーのインターフェイスには存在しない方法でオーバークロックできるらしい。違いはよく分からない。

Reset display mode on applying unofficial overclocking
非公式なオーバークロックを行っていると、画面表示が点滅することがあるらしい。これを有効にすると、それを解決できるかもしれないそうです。

Enable unified GPU usage monitoring
AMD ドライバーの GPU 使用率監視機構の代わりに、MSI Afterburner に?統合された監視機構を利用する。一部の AMD 製 GPU において、正しく GPU 使用率が表示されない場合の機能らしい。







フレーム レートや GPU 温度などをゲーム画面にオーバーレイ表示する

これを有効にするには、モニタリング タブを開きます。


監視項目には以下のようなものがあります

ゲーム画面に表示したい監視項目についてオンスクリーンディスプレイでの表示にチェックを入れていけばいいだけです。

  • GPU temperature (GPU 温度)
  • GPU 使用率
  • FB usage (フレーム バッファー使用率?)
  • VID usage (謎)
  • BUS usage (PCI Express バス使用率)
  • コアクロック (GPU 周波数)
  • メモリクロック (VRAM 周波数)
  • メモリ使用率 (VRAM 使用量)
  • Temp limit
  • Power limit
  • Voltage limit
  • OV max limit
  • Utilization limit
  • フレームレート
  • Frametime
  • CPUx temperature (CPU コア温度)
  • CPUx usage (CPU 使用率)
  • RAM usage (物理メモリー使用量)
  • pagefile usage (ページファイル使用率)

ほかの設定項目は特に変える必要はありません。

OK を押して設定を保存したら、MSI Afterburner を開いたまま、ゲームを起動すれば監視項目が表示されます。これだけで、もう使えるはずです。

しかし、初期設定のままだと、字が小さくて読みにくいです。また、ゲームによっては、表示される位置が邪魔かも知れません。

そこで、今度は RivaTuner の設定を変更します。開くには、通知領域の小さな "60" のアイコンをクリックします。


文字に輪郭を付けたいなら、On-Screen Display shadow をオンにします。
文字の色を変えるなら、On-Screen Display palette を選択し、色を選びます。
文字の大きさを変えたいなら、On-Screen Display zoom のつまみを動かします。
場所を変えたいなら、"60" の文字を動かします。画面の淵をクリックすると、どの四隅に寄せるかを選べます。

ほかにもいろいろありますが、こんなもんでしょう。

使用例



GTAV での使用例はこんな感じです。上画像で表示しているのは・・・

  • GPU 負荷 / 温度 / コア クロック / PCI Express バス負荷
  • VRAM 周波数 / 使用量
  • フレーム レート (FPS)
  • CPU 温度 / 負荷
  • メイン メモリー使用量 / ページ ファイル使用量

です。

2016-09-23 追記

2016年6月15日水曜日

【MXM 交換】HP EliteBook 8560w の GPU を Quadro K2200M に交換

8570w より少し古い 8560w でも、Quadro K2200M を使うことはできるようです。

やり方

分解などのやり方は 8570w の分解記事を見てください。8570w と違いはありませんので。

今回使用したカードには、Dell の VBIOS である 82.07.5F.00.09 が入っていました。HP と MSI の VBIOS も試してみましたが、これらでは起動直後から画面真っ黒なままで使用できませんので、入手するなら Dell のカードがいいでしょう。Dell のカードなら、普通に電源を入れれば画面が映りますし Windows も起動します。

ただし、デバイス ドライバーをインストールするには、ドライバー署名の強制を無効にしたうえで、.inf ファイルの書き換えが必要です。動画のようにしてみてください。

ベンチマーク結果

3DMark Fire Strike では 3857 をマークしました。オリジナルの Quadro 2000M と比べれば、約 3.8 倍ぐらいの性能になったといっていいでしょう。




問題 画面の明るさが変更できない

そのままだと、画面の明るさが変更できないようです。方法を検索エンジンで調べると、レジストリを少し書き換える対処方法が中国のサイトに載っていましたので、動画にしておきました。ちなみにこれは 8560w に K1100M または K2100M を装着した際に発生する同様の問題に対しても有効なようです。



2016年6月9日木曜日

【タオバオ代行業者】Bhiner を使ってみた感想

タオバオ代行業者については、前回 "YOYBUY.COM" という業者の利用体験記を記しました。それは結論としてまあ致命的な問題はない並な代行業者かな、ってところでした。

今回は、Bhiner という業者の利用体験記を書いてみたいと思います。

一見すると魅力的に見える

さて、この Bhiner という業者、まずサイトを見てみるとモダンな感じで、システムもよくできてます。



そしてポイントは・・・

  • Paypal 決済が利用できる(手数料 4 %)
  • 5 % という低い手数料率
  • 国際配送の送料も平均的(高くない)

などなど、群雄割拠するタオバオ代行業者の中でも、5 % という手数料は特に魅力的に見えます。

使ってみた

ともかく、使ってみることにしました。

普通タオバオの商品ページの URL を Bhiner のサイトに張り付けると、自動的に概算の見積もりとかを表示してくれます。で、Bhiner のシステムで、Bhiner による確認 (Quote) が必要かどうか判定され、確認なしで支払いが可能ならそのまま払えます。

ただし、払っても在庫切れのこともあります。その場合は、Bhiner にデポジットとして預けることになります。返金そこから返金してほしければ応じるそうです。

で、当方がほしかった品は、Bhiner のシステムで確認 (Quote) が必要とされたので、カートに入れた後、Quote しました。値段は 1000 CNY 弱の品です。ところが・・・

この業者がダメな理由

見た目「だけ」はとても魅力的なこの業者なのですが・・・なんと、当方が利用してみたところ、800 CNY 以上だという理由だけで、Paypal 決済を拒否すると言ってきやがりました。じゃあどうやって払えばいいのかというと、なんでも、Western Union か銀行振込以外は受けないんだと。


高額(ってほどでもないぐらいだけど)商品でトラブルになった際、何が何でも返金したくないってことのようです。

800 CNY は約 15,000 円前後で、この程度の安いものすら対応できないのです。なので、ちょっと高いものがあったりすると全く使い物になりません。

この業者、営業する気あるんでしょうか。というか、最低でもトップページの Paypal アカウントのロゴ乗せてるところにわかりやすく書いておくべき・・・

なんていったって、中国の業者にそんなもん通じないでしょう。事前に Paypal  が使えない、それがわかっていたらこの業者を選ばない人は多くいるはずです。国際間の銀行送金なんて手数料がものすごく高くつきます。それを考えれば手数料が 5 % と低くても結局は高くついてしまいます。Paypal 決済にもいくらか手数料を取られるとはいえ。

不利な点を隠しておいて、高い品を買うつもりの客も釣って、もし銀行送金でもいいという客が少しでもいればいいってことなんでしょうね。釣られた客は大迷惑ですが。

いろいろ登録を済ませて、あとは払うだけ、ってところで Paypal 決済利用不可という後だし条件です。売り切れになりそうな品だったりしたら時間返して、って感じです。損してないとはいえ、騙された、って感じ。最悪です。

こんなこと事前には書いてないし・・・

試しにそのまま払ってみたら、しっかり拒否されました。

こちらの Paypal アカウントに返金されてくるだけなので、まあ損害はないです。

結論

結局 Paypal 支払いを拒否されたわけなので使えていない以上、サービスの感想は書けません。個人的にはこの業者と関わって時間と手間を無駄にしたことを後悔しました。800 CNY 未満のごく安いものならいいかもしれません。

2016年6月8日水曜日

Dell のノート PC で液晶の明るさが表示内容によって変わるのはなぜ?【"CABC" 機能について】

Dell の一部ノート PC には、CABC (Content Adaptive Brightness Control) という、表示内容によって動的に液晶バックライトの明るさを制御する仕組みが搭載されています。

その機種とは、例えば XPS 13 などがありますが、ほかにも多くの機種に採用されています。
Dell Issues Patch For Content Adaptive Brightness Control On The XPS 13 by Brett Howse on December 21, 2015 8:00 AM EST

この機能は簡単に言うと、明るい真っ白な画面表示になったら液晶の明るさを瞬時に少し暗くして、反対に黒の多いくらい表示内容になったら瞬時に明るさを上げる・・・といった機能です。

画面に表示される内容によってバックライトが制御させるという点に特徴があります。周辺の明るさに合わせてバックライト輝度を制御する周辺光センサーによる制御とは根本的に異なります。

この機能はバッテリーの節約を目的にしているそうです。しかし、バックライト輝度が表示内容に合わせて目まぐるしく変わるのは非常に目障りです。では、これを無効にする方法はあるのでしょうか?

これはある場合とない場合があります。機種によっては、公式サイトでパッチが配布されていますので、それを利用すればいいでしょう。

下の T3 の記事によると、この機能は BIOS レベルでの実装ということだそうですので、Dell が手段を用意してくれない機種の場合は難しいようです。

MXM グラフィックス カード交換と CABC

ところで、この CABC はどうやら VBIOS の機能の場合があるようです。というのも、Dell の VBIOS (80.06.61.00.08) を持った Quadro K2100M を HP EliteBook 8570w に装着した際、同様のバックライト輝度制御が発現したからです。

解決するには、MSI の VBIOS に書き換えるとかするよりないようです。

ということは、Dell の PC でも、ほかのメーカーの VBIOS に書き換えれば CABC を無効化できる可能性もあるかもしれません。二度と動かなくなる可能性もあるのでお勧めできませんが・・・